ご希望の内容をお選びください。

KUSU*KUSUは大人も学べる場所

大人が変わればこどもも変わります!


子育てに不安やイライラ・モヤモヤがあるのは当たり前!
でも、こどもの育ち方や見方を知りヒントを得る事で少し楽になるかもしれません。
モンテッソーリの観点からのお話しで、
こどもの力を信じながら見守る事ができるようにサポートします!

知りたい事を教えてください!
ご依頼時に下記からご希望の講座名、または下記以外で知りたい事をお知らせください。

🌞教具作り🌞

お子さんの「今」にピッタリな教具、
これからの発達に必要な教具、
作ってみたい教具など、
手作りできるものを一緒に作ります。
お子さんが使う際のポイント、難易度のあげ方、発展の仕方などもお伝えします。

対象は6か月〜2歳くらいまで
作る内容によりますが、1時間前後の講座です。

🌞モンテッソーリの発達の四段階🌞       (0歳〜24歳の助け方、関わり方)

モンテッソーリ教育では0歳〜24歳を四段階にわけ、それぞれの段階毎に最適な環境、関わり方があります。

0歳〜6歳、6歳〜12歳、12歳〜18歳、18歳〜24歳それぞれの時期の特徴や子どもに起こる変化、またそれをサポートする大人の役割など、
成長していく過程を知る事で先の見通しもたち不安や心配も少なくなります。

2時間の講座×3回で完結します。

🌞こどもの観察の仕方🌞

ついササッとやってあげてしまったり、
「あーそれはこうするの!」と言ってしまう事はないですか?
待ってあげる事で本当はできる事がたくさんあります。
今何をしているのかな?何が難しいのかな?へぇ~そんなふうにやるんだ!
観察の仕方を知る事で今までとは違うお子さんの姿が見えてきますよ!

お子さんと一緒ですと実践しながら学べます。

1時間くらいの講座です。

🌞イヤイヤ期ってどんな時期?🌞      🌞トイレットラーニングについて🌞    🌞自立を促すお部屋作り🌞             🌞モンテッソーリ教育について🌞     🌞お家でできるモンテッソーリ🌞など

🌞あまりいいイメージのないイヤイヤ期と呼ばれる時期は、実は成長するチャンスがいっぱい!
どんな事に困っていますか?
こどもにとってはどんな時期でどんな関わり方をすればいいのかを知れば穏やかに過ごす事もできますよ!

🌞モンテッソーリ教育ではトイレットトレーニングではなくトイレットラーニングと言っています。
訓練するのではなく自然な形で自ら学びながら排泄の自立を目指します。
お子さんの発達に合った環境の作り方などを一緒に考えていきます。

🌞モンテッソーリのお部屋作り
ご自宅の間取りや家具の配置を見ながら、お子さんが「自分でやりたい!」と思い自立につながるお部屋作りを一緒に考えます。

🌞モンテッソーリ教育とは?
・モンテッソーリ教育の始まりの出来事
・マリア・モンテッソーリについて
・自由と規律
・吸収する精神
など

🌞お家でできるモンテッソーリ
教具のイメージが強いモンテッソーリ教育ですが、教具がなくても日常生活の中にはこどもたちにとって大事な事がいっぱい!
どんな事をいつどうやってやったらいいのかお話しします。

1回1時間〜2時間

🌞教具体験🌞

レッスン時に教具をご覧になったりお子さんが活動している姿をご覧になって、
「私がやりたい!」というお声もいただきます!
実際に体験しながらこどもたちがどのように感じ学んでいくのかを知ってみませんか?

体験は年少以上が対象の教具になります。
教具の持ち運びの都合上、
日常生活の練習、感覚、数、言語、文化の5分野の中からご希望の分野をお選びください。
教具の提供法を教える講座ではありません。
(モンテッソーリ教師のディプロマをお持ちの方は提供練習の場としても可能です。)

1回2時間まで